★特に光のジュースで、白色光を比べて・見よう!
ご好評いただいている、『光のジュースで遊ぼう!』の実験は、下記で、公開しております。
ご質問などありましたら、コメントいたしますので、どうぞ。
また、『光のジュースで遊ぼう!』の実験は、その後発展し、
季刊理科の探検 RikaTan別冊8月号~丸ごと自由研究特集号~
『光のジュースで、白色光を比べて・見よう』という記事になっております。
この記事も、下記で公開しております。
または、
JST:サイエンスポータル:http://scienceportal.jp/
http://scienceportal.jp/magazines/rikatan/2012/freeinquiry/20121205_01.html
申し訳ありません、上記は、ただいまは公開されておりません。
そこを開いて下記をご覧ください。
その記事をもっと詳しくご紹介したいと思い、下記を書いておきます。記事だけではご紹介しきれなかったことも載せていますので、ご利用ください。
では~。どうぞお楽しみください。
■準備物
2007年8月号『光のジュースで合成実験』の原稿
自由研究原稿最終版?.pdf
3ページ目の実験
■材料と準備
購入したLED・拡散キャップは、秋月電子商事のLEDです。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cled/
赤・緑・青・黄・白:
実験の様子は、下記が参考になると思います。
http://tsukuba-ibk.com/omosiro/2007/01/post-40.html
http://tsukuba-ibk.com/omosiro/2007/02/post-4.html
■いろんな白色光を作って、比べて、見よう!
下記の実験教室の様子が参考になると思います。
http://tsukuba-ibk.com/omosiro/2012/03/post-136.html
この実験の前実験のようなことをご紹介しています。
白色LEDについて解説してあるWebページへのリンクもあります。
http://tsukuba-ibk.com/omosiro/2012/02/post-125.html
白色LEDを暗い部屋でCDにあててみた様子は、こちらで公開しています。
http://tsukuba-ibk.com/omosiro/2012/02/post-124.html
今回の実験に使う材料をお分けいたします。
こちらからどうぞ(下記をクリックしてください)
わからないことがあれば、コメントをお願いいたします。
昨日、おもしろ理科先生で、11月11日の龍ヶ崎市久保台公民館のお祭りに来ていただけないかと相談したものです。久保先生のことは芳賀先生のサイエンスキッズで知っていたので、自分が自治会の役員を担当する時は、ぜひ久保先生を呼ぼうと考えていました。今回は、先生の都合が合わず、残念でしたが、また、機会があればよろしくお願いいたします。
片山さん。
コメントありがとうございます。
私もとっても残念です。
県南の方にもお伝えしたのですが、微妙な日程で、私の方が、はっきりお返事をできませんでした。申し訳ありません。
また、別の機会にぜひ、よろしくお願いいたします。(^○^)
次回お会いしたときは、声かけてくださいね。=^_^=
私は短大でデザインを教育研究しているのですが、光の造形については最近テーマにしています。そのため、何気なく書店でみかけたSAMA企画「理科の探検」別冊8月号25-27pに掲載されていた『光のジュースで、白色光を比べて・見よう!』を非常に興味深く拝読させて頂きました。
光の三原色は基本ですが、理屈で分かっても体感するのは難しかった。とくに赤色と緑色を合わせてなぜ黄色!?
ですが、久保先生の教材ですっきり!素晴らしいです。是非参考にさせてください(参考として活用させてください)。よろしくお願いします。
高橋延昌さん。うれしいコメントありがとうございます。
専門にされている方に、コメントをいただくと、とてもうれしく、やっててよかったな~と思います。=^_^=
自分でやってみると、また、さらにおもしろいので、ぜひぜひ、いろいろ挑戦してくださいね。またわかったこと、改良した方がいいことなどがあったら、教えてくださいね。=^_^=このブログにも、いろいろ光り物について、書き散らしているので、見てみてご意見よろしくお願いいたします。