★おもしろ!ふしぎ?実験隊をやっている理由
わたしが、「おもしろ!ふしぎ?実験隊」をやっているわけ・・・
理科離れと言われていますが、科学に興味・関心がある保護者や子どもたちは、
自ら探してでも、実験教室に参加しています。一方で、科学的な催しとの接点が
持てない子どもたちが多く存在しているのも事実です。
児童館で放課後遊んでいるような子どもたちを捕まえて、
何か面白いことをやって、子どもたちに「科学の芽」を持ち帰ってもらおうと活動を始めました。
私は、先生でも、なんでもありません。普通の、子どもが二人いる主婦です。
なので、難しいことを解説したりすることができません。その逃げかもしれませんが、
私が「面白いな。不思議だな。」と思ったことを、子どもたちに伝えられれば、
と思って活動しています。
子どもにとって、科学の入り口は、遊びだったり、マジックだったり、
なんだか「ふしぎ?で、へん!で、おもしろい!」ことだと思います。
「むかし、児童館で、なんか変なことやってた人がいたな。」
「実験隊でやったあのことかな?」なんてことを、いつかどこかで思いだす子がいたら、
それで、幸せっだな~って思います。
実験隊を始めた理由を含め、科学ボランティアをやってみようかな?と思っていらっしゃる方へ、以前書いた記事が下記です。
どうぞご覧いただけたらと思います。
検索
ウェブページ
2018年10月
カテゴリ
- 3D (16)
- CD (1)
- RikaTan (42)
- ★実験隊活動予告 (60)
- ★実験隊活動報告 (66)
- ★理科の芽隊 (26)
- おもしろグッズ (35)
- お知らせ (118)
- これな~んだ? (35)
- アニメ (12)
- カテゴリを追加 (1)
- クロマトグラフィー (1)
- ゴム (21)
- シャーレ (1)
- ピンホール (1)
- フラッシュライト・ストロボスコープカテゴリを追加 (1)
- フリクション (3)
- プラスチック (10)
- レジン (4)
- 偏光 (28)
- 光 (172)
- 光のみちすじ (8)
- 光のジュース (16)
- 全反射 (5)
- 分光 (3)
- 力 (4)
- 化学変化 (4)
- 原子 (4)
- 大気圧 (9)
- 天体 (38)
- 天文 (39)
- 工作 (42)
- 思い (41)
- 感熱紙 (3)
- 植物 (2)
- 燃焼 (5)
- 状態変化 (4)
- 生物 (2)
- 磁石 (5)
- 紫外線 (5)
- 色変わり (8)
- 虹 (2)
- 酸アルカリ (3)
- 金属 (7)
- 錯覚 (15)
- 鏡 (9)
- 電気 (6)
- 電池 (6)
- 電磁誘導 (1)
- 静電気 (1)
- 音 (6)
- 高分子吸水体 (5)