

こんにちはみなさん。 おもしろ!ふしぎ?実験隊です。
2018年11月18日品川区環境情報活動センターさんで、
『光のジュースでLEDのふしぎを探ろう!』
というテーマで、光のジュースの実験をやってきました。
その時のアンケートを、センターの方が、さっそくまとめてくださったので、
お知らせしますね。
光のジュースの実験は、こんな感想がお寄せいただける実験だって
思ってくださったらうれしいです。
当日は、3年生以上のお子さんが対象で、保護者の方も、一緒に参加してくださいました。
センターさんでは、ほぼ毎年、実験を実施していただき、センターの方のサポートも厚いので、
以前の様子は、こちらをご覧ください。
センターさんでは、今後もいろいろなイベントを実施されていますよ。
また、驚いたことに、参加した3年生の女の子が、
「前日光のジュースの実験(のようなもの)を
小学校でやったんだよ」って教えてくれました。
どういうルートで、どういう実験が行われたかはわかりませんが、
KUBOさんの実験だったら、いろいろなところで、発展していてうれしいなって思いました。
ちょっとびっくり!
先生、ご覧になっていたら、コメントくださいね!
では、アンケートです。
~~~
大人
・
学校では学ぶことができない経験ができました。本日の内容を家でノートにまとめて有意義な時間にしたいと思います。詳しいプリントもありがとうございます。身近に多くあるLED,ふしぎなことがいっぱいですね。もっと奥ふかく学びたいです。くぼさんのホームページ見てみます。
・
LEDの理解が深まりました。ものすごく良かったです。これからもお願いします。絶対ブログ見ます。
・
とても盛りだくさんの内容で、不思議が刺激されて楽しかったです。ゲーテやニュートンのお話も分かりやすく興味深かったです。Blogも拝見させてもらいます。
・
LEDと光/色の三原色につてとてもよく分かりました。子どもも楽しんでできていたと思います。やや内容がもりだくさんすぎかもしれません。
・
LEDも三原色も自分の子供の頃にはなかった物、情報もアップデートされており、親も大変勉強になりました。子供は工作があると集中が続きます。とてもよい講座でした。ありがとうございました。
・
光の特性についてとても勉強になりました。
・
LEDの仕組みや、光の性質を楽しく分かりやすく勉強出来て、とてもよかった
・
実験をたくさんしてたのしかった。
・
後ろの席は少し見えにくかった。・持ち物にカラー油性ペンと明記してほしかったです。・シャーレ等専門用語があり少し難しかった。
・
色々な体験ができて楽しかったです。
・
自分が子どもだった時にLEDがなかったので、LEDについていろいろ知ることができた。
・
とても分かり易く、子供達が興味を持ちやすい内容でした。
・
忘れていた知識をおもい出し、楽しかったです。原理がわかると知識も発展し、探究心につながればと思います。
・
家に帰ってからも、いろいろ試すことができる楽しい実験でした。
・
大人でも色の実験が"おもしろい"と思ったので子どもはもっと興味深かったと思う。実際に実験できるのがよかったです。
・
「ジュース」という言葉で、違うものを想像していましたが、よい体験が出来たと思う。
・
とても楽しく勉強になりました。ありがとうございました。
子ども
・
ひかりの三原色のしくみをしれた。・シアンとマゼンタをまぜると〇〇色 このような色のしくみを知れた。
・電気について、くわしくしれて来年の夏休みの自由研究も参考にしたい。
・
光のすごさやおもしろさをたくさん知れてよかったです。
・
色の三原色以外に光の三原色があることを知ってびっくりしました。
・
知らないことも知れて良かった。
・
けっこーおもしろかった♡
・
プラネタリウムの様できれいでした。また次の実験も気たいしています。
・
ひかりがきれいですごくたのしくてまたやりたくなる(ぶろぐもみます)
・
しらなかったこともあったし工作も楽しかった。
・
LEDが意外な所で使われていて驚いた。
・
光るジュースに見えてかがくの力はすごいということを学びました。また来たいです。
・
まだ習ってないのに光の勉強がよくわかりました。これを起点に学校の勉強に活用したいです。
・
おもしろかった
・
とても分かりやすかった。
・
実験をたくさん出来て楽しかった。
・
さいごに工作があったのだよかったです。
・
知っている事と知らない事があったけれど、影の色の事はおどろきました。
・
よく分かる説明でした。
・
ピンクのことをマゼンタ、エメラルドグリーンのことをシアンということが分かっておもしろかったです。
・
いろいろ知らなかったことが分かった。
・
今日はとてもおもしろかったです。
・
たのしかった。
(※原文のまま記載)
確かに、白い紙では、消えた<ように感じる>かもしれませんが、
黒い紙では、違って感じるかもしれません。」
===
では、ここからが検証。
下記は、『ハンドメイドサイエンスラボ』←そのうち本になったらうれしいな
に書いているものを交えながら、進めていきます。
===
あれれ~~?!
(株)パイロットコーポレーションさんのサイトには、
「フリクションインキは65度以上で消色し、・・・」って書いて
あるのに、白く残っている。・・・
でも、よく読んでみると「消色」とありますね。
消色とは、色が消えること。インクの粒の色が消えているのでしょう。
でもきっと粒は残っているのですよね。もう少し深めてみましょう。
いくつかラボしたのが、下の画像です。
白い紙に書いてラバーで消したもの。右半分を消しています。わかりやすいように、書いた部分の一番右端は消し残して
おいてどのくらい消えたかわかるようにしているつもりです。
黒い紙に書いて、ラバーで消したもの右半分を消しています通常の操作を黒い紙でやりました。
2つはごく低温(100度まで行ってない)のアイロンで消したものと電子レンジに入れたもの。
■ラボネタ:透明と白の違い!?
唐突ですが、水は何色ですか?雪は何色ですか?
水はもちろん透明で、雪は白でしょう。では、水の分子は?
水の分子は、限りなく透明です。でも、同じ水の分子でできている雪は、
白く感じますね。
自ら光を出していない物質は、他からの光を反射したり屈折したり
することによって、人間に見えるようになります。
水は、ほとんどの光を透過するので、人間には透明に見えます。
雪の結晶一つ一つは、まだ透明ですが、その結晶が集まると、
光が表面でいろいろな方向に反射するようになり、人間には白く
見えるのです。透明なガラスが割れて粉々になると白く見えるの
と一緒です。ほかの例としては、曇りガラスは表面の凸凹で光が
いろいろな方向に反射されて曇って見えるのですが、水をかけて
表面の凸凹をなくすと透明になり向こう側が見えるようになるこ
とが挙げられます。
黒い紙にフリクションペンで書いたものを消してみると、白く残
って感じたのは、消色して透明になったインクの粒の表面で反射が起こっ
ていたのかもしれません。
===
と結びました。
このほかにも、蛍光のフリクションの場合、うっすら白く見える
(先出のブログに書いている)こともあるので、
他のことも少しは関係しているかもしれませんが、
また、粒である、マイクロカプセルが光の波長と比べてどのくらいか
など、検証の余地はあるとして、いかがでしょうか?
ちなみにですが、白い紙に書く分だと、この白く見えることは問題ないと思います。
(株)パイロットコーポレーションさんのサイトには、サイトには、フリクションインキの開発のご苦労な度が書いてあります。
ぜひ、ご覧くださいね。
http://www.pilot.co.jp/promotion/library/006/index.html
・クリアホルダー(ダイソー)・油性マジック マッキー・UVレジン ハード(宝石の雫)・つまようじ・UVライト・サーモ顔料 黒・赤 (美和田屋1g300円)・レジン用着色剤 シアン(宝石の雫 10MmL500円くらい)・手袋
上記は、白いクリアホルダーですが、透明っぽいものでも、いいです。また、裏を使うと書きましたが、あまりこだわらなくてもいいようです。ただ、気にしないといけないのは、手の油?がつくと、マッキーがうまくのらない(かけない)で、最後にはがすときにうまく剥がれない・絵がつかない
ような気がします。ただ、このことは、最後の方法で、解消できるのですが。。。最後まで読んでね。
こすってしまうと、絵が溶けてレジン液と混じってしまうことがあります。
この溶けてしまうことを解決するために、最後の方法を考えています。
サーモ顔料入りのレジンをあてて、UVライトで固めてみました。もとは、黒の部分ですよ。
タママのとこが、温度によって、赤くなったり、透明になったり!真っ赤にすると、温まったときに、透明というより白くなるのでこのくらいがいいかな~。最初の工作より、結構薄めです。
150gのレジンに、1gのサーモ顔料を入れています。かなり薄め
窓辺だから、お花と一緒にいつも温めている。
内容は【光のジュース】と右の検索窓に入れてくださいね。大体は・・・
今回、また少し、改良してみたので、ご紹介しますね。
また、ゆらゆらさせるために、ゴムを使っています。
黄色く見えているのは、カップの絵が透けて見えてるだけです。
ちなみにカッティングミラーについては、下記をどうぞ
今回は、紙のミラーペーパーです。
実は、このあたりって、お友だちには、本当に通じているのかな?とおもっていたりするのですが・・・
いろいろな色のピンを刺していって光らせるのです。
1969年発売らしいのですが・・・
こんな感じです。
5年程前に、LEDのバージョンが出て(こちらに説明があります)います。
ネオンブライトは、後ろから、電球で照らしているので、後ろがふくらんでいます。
LEDバージョンのほうは、薄くて、LEDだけに、いろいろ点滅の仕方に工夫ができているようです。お高いので、購入は、していません。
で、これって、なかなか、ポップだな~。と思っていたのですが、
先日、バンダイのおもちゃ博物館に行ったら、こんな展示がありました。
偏光フィルム 薄手Lサイズ 620×500mm6,264円 定価(税込)5800円(税なし)
500×500(サイズは、自信がない、もう少しちいさかったかも)くらいではなかったでしょうか?お値段も、4680円(税込)4500円(税なし)でした。
理科材料やさんでないメーカーのものは、茶色っぽいものがあるのですよね。でも、そういったお店は、まあ、安いから、しょうがないな~。と思っていたのですが...
レンズ(フレネルレンズ)や、さかさまに見えることの説明方法は、上記のアップをご覧ください。
左は、そのまま何もしないで目で見た感じ。右は、ピンホールを通して、目で見た感じ。
これは、ゴミ箱で作った、投影機。
上記の木の絵は、JAXAの子供用のサイトを使わせていただいております。
少し使い方は違いますが、写し取ったもの。
と思い、アップします。・お友だちがふしぎを発見する過程がとても楽しそうだったこと・よくあるコップではなく、四角い容器でやったら、説明しやすいのではないかな
ちなみに、上記2つの画像は、当日のものではありません。最初の画像の男の子は、自分でお友だちに、上記のようなことをちゃんと説明できました!よく来てくれる、お友だちです!
本当は、光は、空気中や水中では、進む速度が違い・・・とかそういったことまで説明しないと訳が分からないはず(説明しても分からないと思う)なのですが、そのあたりは、持ち帰り資料に書いているので、おうちの方と興味があったら見てください。
お菓子のケースは、実験には、2つ使いますが、最終的には、1つ持帰ってもらいました。このケースは、とうめいなペット素材のもの(安価)でもよいです。今回は、硬いケースが手に入ったので、それを使いました。水が入ったものを持ち上げて、見たりするので、お友だち的には、ケースの方が、よいように思います。また、ダイソーで2つ108円の容器もありました。
と書いています。赤緑青LEDで、ちっちゃな紙飛行機を照らしてみてください。
ちっちゃなシャーレの中で素敵な世界が広がったのではないですか?
ぜひ、この素敵な世界をシャーレから羽ばたたせてください。
広がった絵は筒状のミラーに映すと、普通に見える別コーナーで行っていた無料工作にもつながっている
顔を入れると顔が無限に広がる100円ショップのお絵かきボードを置いているので、鏡を見ながらお絵か
きできるかな?として遊べるようにしているお絵かきボードを置いた感じは、下の画像右下の感じ
・ふしぎな鏡の貯金箱:上画像の女の子がコインを入れている黄色いもの・黒いものホワイトボードの上に置き、書いたものや置いたものがどう見えるか遊べ
るようにしている下画像の男の子は狭くしていて、きっと自分がいっぱい見えているはず
半分鏡で半分ガラスなので、立ててみてみると向こう側が透けて見えます。ハーフミラーは、ホームセンターや車やさんにあります。他の展示物のコーナーで、ハーフミラーを使った無限鏡を展示してました。こんな感じ
うつりが悪いのですが、左のものは、ままごとセットのオーブンレンジです。
その扉に、ハーフミラーを付けています。扉には、もやしもんのオリゼーを
付けているのですが、中には、ライトと大きなオリゼーのぬいぐるみを入れ
て後ろにミラーシートを貼っています。スイッチを押すと、中が明るくなって、ぬいぐるみのオリゼーが見えるのです。
扉は、開けられるようにしているので、確認もできます。女の子、確認していますね。
最近は、延長コードが、スイッチ代わりに使えるので、とっても便利!ケロロも同様。ケロロが背にしているのは、市販のハーフミラー・ミラー・LED
が仕込んであるもので、スイッチを押すと、LEDが光り背にしている箱の中に
入れてある、ケロロの画像が見えます。リサイクルショップなどを回ると、案
外こういった市販のミラー(ハーフミラーになっている)が、安くで売ってあり
ます。
ハーフミラーを置いてたので・・・かがみには、ガラスに、金属を付けているものがあるので、そういったもの
は、金属をとってやるとガラスになって、向こう側が見えます。って感じの
展示物。こんな感じです。
平たく見える凹面鏡は、100円ショップでも売っています。平たく見えるけ
ど、くるくる回ってtお椀のような形をしていることがわかります。スプーンも、凹んだ方を見ると逆に見えるけど、目を近づけていくと、目の
上に眉毛が見えるのがわかるので、近づくと(焦点距離より近づくと)さか
さまにならないことがわかります。以前こちらで解説
光ファイバーもどきとして置いておきました。右上のいろいろな色のLED
ライトで照らすと、さきっちょが光ります。照らしやすいように、ライトのさきっちょには、ストローを付けています。またこのライト自体は、40円くらいで買ったおもちゃですが、LEDを赤緑青フルカラーのものに、差し替えています。
上に置いた とうめいなアクリル棒や釣り糸などを差し込むとさきっちょが
光るようになります。
この展示、意外と楽しんでいたようです。上の画像の説明資料に赤いシールを貼った筒が見えると思うのですが、
そのあたりは、11月の東児童館での実験教室で詳しくやります。
https://www.facebook.com/o.f.jikkenntai/videos/vb.120846574702658/783913188395990/?type=3&theater照らされた様子は、こちら(実験隊のFBページです)
ませんでした。こういった大きな部屋でのイベントの時は、なかなか、そこだけ暗く
小ネタでした。(#^.^#)
首ふりドラゴン簡単工作『ふしぎなおにんぎょう』のための演示物詳しくは、こちらをどうぞ
こんにちは、みなさん。 おもしろ!ふしぎ?実験隊です。
今、ちょっとバタバタしている、といっても遊んでいるのですが、ブログにも、アップしておきますね。
凹んだ方を見ると、上下さかさま。ちょっとした、光の勉強に使えますね。
凹んだ方にもっと目を近づける、上下さかさまだったのが、でっかい目が見えて、眉毛がちゃんと目の上にあるのがわかります。
とっても近づくと、さかさまではなくなるんです。
で、実は、このスプーン。もっと楽しめて・・・
念力で、曲がるんです!なんて、ことではなくって、
実は実は、これは、プラさじに、ステンレスメッキをしたもので、すっごく軽く、ティースプーンだと、ひとつ10円くらい。カレースプーンは、30円くらい。
フォークもありますよ。
ちょっとおしゃれな雑貨屋さんとかにあるようです。
本当は、手に持って、あれ!?かる~。ってことでびっくりさせたかったのですが、いまのところ、デコって、ゆらゆらさせて、遊んでます。ヤジロベエっぽく!
凹面鏡については、こちらをどうぞ!
≪ミラーシートの裏面≫ツルツルの石板の上に置いて、ボールペンで裏面を擦ったところ、擦った樹脂(多分PET)部分が凹み薄くなっています。そして表側の硬い金属メッキの鏡面は「つぶれた樹脂部分の張力に引かれて」樹脂側にわずかに凹んでいます!これは、PET樹脂の弾力の強さゆえによる現象だと思います(^_^)薄くなった部分が凹むという点では、魔鏡と同じ原理なので使えますよね\(^o^)/(とても簡単だし!)・・・鏡の面(表面)は「平たく」ではなく、凹んでいます!
久保さんが加工されたカッティングミラーの表面も、よく観察してみてください。カッティングミラーの鏡面に網戸の光芒を映したコラボ画像もあります!(^^)!
=================映っている網目の歪みも凹面になっている事を証明しています。
・・・久保さんのブログでは<吹き付けられて...>と書かれていますが、メッキじゃないと、これ程のなめらかな輝きにはなりません。・・・
・・・もしも鏡の面が凸凹で文字部分が平らだったら、という実験をした画像を添付します。まず、鏡面に貼ってある青いマスキングフィルムにマジックで文字を書いて、その文字の周りをカッターナイフで切りはがして、
透明スプレーを軽く吹き付け、文字部分のフィルムをはがすと、
およそ久保さんの仮説と同じ状態になります。結果は、でこぼこの面と平らな面の明るさの差はとても小さいですね。
=======================また、このようにして文字部分を見ると、鏡面がとても平らであることがよく判ると思います。・・・もう一つ久保さんに確かめてほしいのは、この鏡の面に薄くて破れない丈夫なセロファンのようなフィルムを貼りつけて、その上からボールペンなどでフィルムが破れない程度に強くゴシゴシしてみてください。いくら強くゴシゴシしても凹むどころか、跡も残らないですよ!しかし、フィルムが破れてしまうと数十ミクロン程度の厚さのメッキに傷が付いて剥がれてしまいます。これは、PET樹脂板と金属メッキの組み合わせが、もの凄く丈夫だという事です。他の樹脂板との組み合わせでは、これほど硬くはならないと思います。ペットボトルはエンビ板に比べると、割れにくくて伸びにくいですよね。この性質が、裏面を凹ませると戻ろうとする力で表面側のメッキ面が引っ張られて凹む原因になっているようです!
余談ですが「ヨガんでいる」という言葉を調べてみたら、大分など九州方面の方言で、歪んで(ゆがんで)いるという意味なんですね!久保さんは九州の出身ですか?
カッティングミラーの変更について
実は、上の画像は、ヨガんだ鏡の扉を左側からあけています。だから、全体の前面には、最初のヨガんだ鏡があって、そのおくに光ったオバケちゃんがあります。ヨガんだ鏡の扉を閉めているわけではないので、ガラスのほうになって、向こう側が透けているのです。ちょっとわかりにくいかもしれませんが...
実は、このヨガで見えた鏡は、ハーフミラーといわれるのもで、ハーフって、半分ってことなんだけど、
半分鏡で半分ガラスって感じのものです。あまりこの画像は、本文とは関係ないので、わかりずらい方はスルーしてください。
お友だちにも、体験してもらいました。暗いところにいるハカセには、男の子が見えています。明るいところにいる男の子には、ハカセは見えず自分(男の子)がかがみに映って見えています。夜おうちの中からカーテンを開けて外を見ると、ガラス窓にはおうちの中がうつって見えると思うよ。それと一緒だね。
他にも、検索すると、情報があると思います。
・・・
鏡を横から見ると文様によって肉厚の部分と肉薄の部分がある。鏡面を研磨する際、薄い部分には力がかかって本体がたわんで削りにくく、厚い部分は削りやすい。その結果、鏡面に、裏面の文様に対応する形で僅かな凹凸ができる。光を当てるとこれらがレンズの働きをして凹部は光を集約して明るく、凸部は散乱して暗くなり、文様が浮かび上がる。・・・
★追記上記「平たん」というのは、間違っているようです。この後は、最初にリンクさせている記事の方で、ご覧ください。
低い太陽の光が網戸に反射した光芒に関する実験です。この光芒は、外の景色が良く見える黒いネットの網戸ごしに外を見ていて気付きました。この現象は私がインターネットで検索した限りでは、前例を見つけることが出来ませんでしたが、真冬に網戸にする家庭はあまりないから、まだ気
付いていないという事でしょうか...。なぜ網戸の光芒が二本に見えるのか?それぞれの反射をじっくり観察してみると謎が解けますが、その前にまず考えてみてください(^_^)右上の画像はダンボール枠に張った網が少し波打っていたために二重螺旋のように見えますが、太陽と網の反射点と視線の角度が90度になると二本の光芒が交差するようです。室内や夜でもマグライトで上から斜めに照らすと、左下画像のように二本の光芒が良く見えます。
そばでよく見ると 虹色に分光していてきれいですよ(^_-)-☆原理のヒントキーワードは「網目の構造」「反射角」です。
意外と単純な理由によるものですが、網目の構造の違いによってどういう
光芒パターンが出来るか実験するのも面白そうです。
添付画像では波打つ横糸に、縦糸の左側と右側で2種類の光の反射がある
様子が観察できると思います。...こんな解答で伝わりますかね?(^_^;)
なるほど、納得ですね。
・いろいろな生活の場面で、虹をみんなは見ている。・ニュートンがプリズムを使って、光を虹(スペクトル)の色に分けたこと・虹ビーズを使って自分の虹シートを作り、虹を観察すること・おまけとして、分光シートを使って、いろいろな光のスペクトルを観察すること
お空の虹・シャボン玉・CD・ガソリンの虹
・左:無限鏡。間に、書いたり消したりできるボードを入れておいて、鏡を見ながら書いてみてねとしています。・青く光っているのは、LEDの無限鏡。市販品です。・その右の四角い白く光っているもの.。自作の無限鏡です。幅3㎝位のものなのに、無限に感じます。・手前鏡を使った貯金箱など。左からガンダム、プ‐さん、エッシャーの図
100円ショップのクリップを半分にしたもの(両面テープでかがみに貼る)ハロウインのカボチャの紙を半分にしたもの(セロハンテープでかがみに貼る)緩衝剤(左の白く見えるもの)を半分にしたもの(お絵かきをしてもらいい両面テープで貼る)
ガンダム:箱の対角線上にピタッと合わせた鏡が入っています。それぞれの面に、カラーとモノクロのバージョンが張り付けてあります。動画を最後に置いておきますね。ぷーさん:鏡は一枚です。ずいぶん使っているの接触面が見えていますね。エシャーの絵:貼ってあるまわりの絵がいいですね。2枚のかがみが45度(315度)に開いて、箱の対角線の合わさったところにはめてあります。それが円錐状に見えているもので、カバーしてあります。そこから下の箱にコインが落ちるようになるのですが、その前面には凹んだレンズがあるので、入ったものが小さくなります。前に置いている緑のコインが下の箱では、小さく見えているのがわかりますか?
講座レポート更新★LEDで光のジュースを作ってあそぼう!
実験が多彩でとても楽しく学べました。
すごく勉強になったしLEDのことがもっと分かりました。 LEDのまだわからなかったことがわかったので楽しかった。 LEDのことが知れてとても良かったです。 色と色が合わせて白が出来る事。勉強になりました。もっともっと実験してみようと思います。 わかりやすくとても楽しかったです。身近な光の事が「へーそうなんだ」「なるほど」と思うことばかりで本当におもしろかったです。ありがとうございました。 ノーベル賞の事もあったので絶対行きたいと思っていました。先生が面白く、優しく教えて下さったのでとてもよかったです。 光の三原色、色の3原色やLEDの事を知ることができて楽しかったです。 自分の子供の時から技術も進歩して今の子の学習内容もかわったなと実感しました。楽しかったです。 LEDの見分け方がわかってとてもうれしかった。 大人も楽しめ勉強になりました。 初めて参加しました。楽しかったです。 途中わからないこともあったけど実験がおもしろかったのでわかった気がした 僕は光が好きなのでとても楽しかったです 子供でも作りやすいように工夫してあってよかったです LEDのしくみの説明がとても分かり易かった。子供向けであきない説明でよかったです LEDと電球との違いやLEDの基本的な知識をわかりやすく説明してもらえたので子供にとってとても興味深く勉強になったと思います。有難うございました。 大人でも知らないことが学べて親子で大変勉強になりました。
「過去の講座を紹介します」http://shinagawa-eco.jp/mt_kouza/
久保さま
お世話になっております。
メールありがとうございます!昨日、無事にキットが届きました。本当に、どうもありがとうございました!! 昨夜は遅くまで、子供たちと一緒に「おぉ~!」と大興奮でした!本当に、光のジュースですね。とても美しかったです。拡散キャップと紙コップの効果に驚きました。三原色を合わせた白が様々な色合いになって、なかなか白っぽくならず、子供たちと盛り上がりました。 色が見えるって、本当に不思議ですね。光の実験、大好きです!・・・その時に、KUBOさんの光のジュースの実験と、「おもしろ!ふしぎ?実験隊」 のウェブページを紹介してもよろしいでしょうか?きっと、 みんな大喜びすると思います!! いつか、改めて、みんなで、じっくり光のジュースの実験をしてみたいです。 ホロスペクスシート、市販のメガネ以外で初めて見ました。シートに凹凸がついているのでしょうか?今までは、なんとなく、あまり興味をもてなかったのですが、久保さんに送っていただいたのを見たら、とても楽しかったです!やっぱり、見せ方ひとつで印象が変わるものなんですね。ぜひ、今度、使ってみたいです。 「おもしろ!ふしぎ?実験隊」のページは、いつ見ても、どうして、こんな風に思いつくんだろうと感動します。 時々(いつも、かもしれませんが・・・)、自分の力が足りな過ぎて、自分のやっていることが、 こんな些細なことでいいんだろうかと、震えるような気持ちになります。 でも、これからも、いろいろ勉強させていただいて、力をつけて、幼い子達には、不思議なことを面白いと思う感性を育てる体験をしてもらえるよう 、 小学生には、ただ、おもしろい科学工作を作っておしまいではなく、 その先に、これってなんで?こうやったらどうなる?という、科学へのきっかけが作れるよう、 お母さん達には、科学って難しくて無理~!という思い込みを少しでもなくしてもらえるよう、 がんばっていきたいと思います。・・・それでは、寒くなってきましたので、どうぞ、お身体に気をつけてお過ごしください。 お忙しいところ、長文になってしまい、すみませんでした。久保さんの、ますますのご活躍を楽しみにしています!!どうも、ありがとうございました。
左:赤緑青LED それぞれ1個ずつ3個を入れたもの
真ん中:白色LED(青LEDと黄色蛍光体)1個を入れたもの右:青LEDと黄色LED それぞれ1個ずつ2個を入れたもの
「青LEDと黄色蛍光体で白色LEDを作ったのは、わかるのですが、
今後、白色のLEDをつくることは考えてないのでしょうかね?」
太陽光・蛍光灯の光・電球の光
人間にとって、『白色光』というのは、
『目に見えているものの色を、再現できる光の色』のことだと思います。
そして、それを合わせると、白っぽい色に人間は、感じている。
ヘリコプターは、ひもを引くと、プロペラが回るものなのですが、そのプロペラ部分に、CDを貼って、そこに銀色に光る凹んだように見えるおり紙[ダイソー]を4か所つけています。下の動画にはついていないのですが、まんなかには銀色だけど、色がついて見えるホログラム折り紙を付けているので、色も見えます。
銀色に光る凹んだように見えるおり紙とホログラム折り紙がCDの代わりになっているのですね。下のCDでも効果もあるでしょう。
こんな風に見えます。
コピー用紙(蛍光が出る)を細く切って、パンチで穴をあけ、斜めにまいて細くして、スパイペンにくっつけ、さきっちょには、蛍光をよく発する、手芸用のモールを指しています。
「かんきつ類は何のためにこうした成分を作っているのか」
まあ、今考えると、『緑と青の光は、どうやってこのスクリーンに届いているのか?』という質問だと思えば、よかったのかもしれません。
・最近は、煙がよく出る線香があまりないこと・煙が出にくくても、においがきついと感じるお友だちが多いこと・線香の煙を入れるときに、容器をダメにすることが以前多かったこと・水の中での屈折に重点を置きたかったこと
雨が降った後、お空に雨粒がいっぱいあってそれに太陽の光が当たって太陽の光が雨粒の中ではねかえったり(反射)曲がったり(屈折)して、進んでいる様子がこんな感じ。
補足をすると、この雨粒では、紫色の光は見えますが、赤色の光は見えません。赤色の光は、他の雨粒から来ているんだね。
江の島プリズム2013年8月10日よりシネマート新宿・TOHOシネマズ系列・109シネマズ系列・コロナシネマワールド系列他にて全国公開
福士蒼汰 野村周平 本田 翼 他
実は今、映画「江ノ島プリズム」(2013年公開)の撮影に向けて準備を進めている所なのですが、映画の中で「プリズムを扱ってたくさんの虹を作る」というシーンがあり・・・そこで質問なのですが、①本物のプリズムを吊るして、虹をいくつも作るには、条件がそろってないと難しいのでしょうか?(実際ネットで調べたりして実験してみたのですが、あまりくっきり見えたことがなく困っています)②本物のプリズム以外で同じような効果の出るものはあるのでしょうか?(本物のプリズムを集めるにはとても高価なので、それ以外でも、虹をつくる方法があるのでしょうか?)・・・
「夏に合う淡い青春物語です。是非是非ご覧になってください!」
この辺りは、実験中には、これの前に、光の合成実験をやっているので、意外とお友だちは、理解が早いです。
【追記】上記お絵かきは、いまいちうまく見えないので、改良しました。こちらをどうぞ【追記終わり】
とうめいシートを目にあてると、虹色が見えるよ。白い光もいろいろな色の光の集まりなんだ。
イルミネーション(点光源)があば、りんごの丸いシートを目に当てて見てみよう!ふしぎな光のマークが見えるよ!
りんごを目に当て、この紙(黒が手前)を手にしてぐっと突き出し、穴から光を見てみよう!ふしぎな光のマークが見えるよ!
りんごを目に当て、もう一つの手をパーにし、光のほうにぐっと突き出してみてみよう!手の骨が見えるよ!
【テーマ】フリクションインクを科学する!【概要】フリクションペンっておうちに持っているお友だちもいるんじゃないかな?ゴシゴシすると消えるんだけど、消えたのを戻すことはできるかな?
自分で実験しながら、考えてみようね!
【テーマ】高分子吸水体でマジック!【概要】高分子吸水体って!?聞いたことあるかな?知らないお友だちが多いけど、実は、お世話になったことがあるかも。紙おむつなどに使われています。その、高分子吸水体を使って、マジックのようなことをやったり、自分で実験して確かめたりしながら、よい香りがする、芳香剤もどきを作ってみようと思います。
【テーマ】偏光板で遊ぼう!児童館バージョン【概要】偏光板って聞いたことあるかな?意外と身近なところに使われているんだよ。偏光板を使うと、見えてたものが消えたり、見えなかったものが見えてきたり、色までついて見えてきたりするんだ!。水晶やビー玉を鑑定することもできるよ!
きっと、太陽光を浴びて、赤い顔料は、赤以外の光を吸収し、青い顔料は、青以外の光を吸収している。それで、エネルギーの高い青い光を吸収した赤い顔料は、分解されやすく、退色していくんだろうな
顔料自体の性質によるんじゃないかな~。でも、おもしろい考えかも知れない。そういう考え方も、間違ってはいないかも。
・・・次に、太陽光とインキ中の顔料の関係についてご説明します。インキは、色別に異なる顔料を原料として使用しています。藍と墨の顔料(主にフタロシアニンブルーとカーボンブラック)を構成する化合物は結合が強く、太陽光に含まれる紫外線によって破壊されることはほとんどありません。一方で、黄と紅の顔料(主にジスアゾイエローとカーミン6B)については、化合物の結合が弱いため、光の中でも特に強い力を持つ紫外線の下に長時間晒すと、化合物の結合が破壊され、本来の色が出なくなってしまうのです。・・・
カーボンブラックは炭素原子により構成されており、原子同士の共有結合は非常に強い。
★追記
下記のPDFでは、光ファイバーにも言及していますが、それは、間違っていると思います。
★追記おしまい
冷陰極蛍光管では、点灯初期の期間、可視光の他に赤外(912nm)が放出されます。放出される赤外の波長は、リモコンの波長とほぼ同じであるため、リモコンの誤動作に繋がる可能性があります。特に低温起動時に、このような症状が顕著になります。対応策につきましては、弊社技術部門へお問い合わせください。
350 年ほど前ニュートンは、プリズムを使って白色光を分解したり合成したり
したといわれています。その後いろいろな科学者が光と色の研究をしてきました。・・・皆さんの周りには光があふれています。いろいろな色の光がものに当たって
色が現れます。現れた色の感じ方も、周りの条件や感じる人によって
変ってきます。色と光の関係はとってもふしぎです。
大きなビー玉と小さなビー玉では、どちらがものを大きくすることができるでしょう?
ってことで、みんなには、12.5mmと17mmのビー玉で比較してもらいました。
何を比較したらよくわかるか、いろいろ考えたのですが、
網戸のアミがよかったみたい。=^_^=
小さいビー玉のほうが、大きく見えるんじゃないかな?
一般に、ビー玉は直径が小さいほうが、ものを大きくするそうです。
また、ビー玉の焦点は、表面から半径の半分くらいの距離にあるそうです。
詳しくは、こちらを見てね。
http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-477d.html
===
そのころから、ずっと気になっていたのですが・・・
本当に、こんな観察の仕方で、いいのかな~。って。
それで、ちょこっと、下記のサイトを見せていただいて、実験
をやり直してみました。
http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/1-b027.html
①(凸レンズの公式の導出)
このほか最後のほうにも、参照ページをご紹介しています。
この記事を公開のあと、水の屈折率は、約1.33だと教えていただきました。それで、少し下記の話は違てくるのですが・・・
実は、無限大になると、水レンズとか、どう考えるのだろうと思っていたので、ほっとしていることもあるのですが。1.5よりは小さいということで、そのまま話は続けてみます。すみません。
赤い矢印:物体・青い点の矢印:虚像・両端の点:焦点
途中で出てきた、参照ページは、下記です。
http://scienceportal.jst.go.jp/contents/guide/rikatan/0904/090420.html