こんにちは、みなさん。 おもしろ!ふしぎ?実験隊です。
今日は、実験隊の夏休み自由工作です。って言っても、こんなことやって遊んでましたってちょこっと情報です。
『びよよ~ん!ゴムの実験』をやったことあるお友達いるよね。かこさとしさんの本を読みながら、風船を割ったりしながら、実験をやっていくものです。
http://tsukuba-ibk.com/omosiro/2008/07/post-22.html
で、そこで、ゴムは電気を通さないっていう説明で、いつもこんなのをKUBOさんが首からぶら下げて、お友達二人に針金とゴムで実験してもらうんだけど...
これって、他のお友だちには、見えにくいんだよね。
ってことで、こんなのを工作してみました。
いろいろのっかてるけど、電球と乾電池だけです。まわりのものをくっつけてみて、電気がつくかどうか、確かめます。もちろん首からぶら下げるんだけど...ジツハチョットハズカシイ・・・
ゴムではつかなくて、針金では電気がつく。ってことを確かめて、それだけではおもしろくないので、おまけの実験として、まわりのいろいろなもので、つくか、試してみます。
昨日、2つの児童クラブのお友達とやったんだけど、なかなか、おもしろかったです。錆びたばねはつかないって思ったお友達も多かったね。
まあ、大人にしてみたら、わに口クリップでついていて、それが、赤いビニル線でおおわれていることじたい、ネタバレだろう!って『マジ』な突っ込みができるわけですが...そんなことを言うお友達もいなく、とっても楽しく行えました。
この大きな電球は、100円ショップで買ったものですが、以前は、こんなにセットしていて、実験教室の導入ネタに使っていました。
ってことで、今日は、実験隊の夏休み工作。についてお知らせしました。
でも・・・
この工作は、KUBOさんがやったわけではありません。(>_<)
KUBOさんには、こんな丁寧な仕事はできないのです。!(^^)!偏光板の実験で使っている、波のサインカーブとか、光ものの演示道具とか・・・苦手です。
お友達は、自由研究や工作はもう終わったかな。
終わってない子は、がんばってね~。
コメントする